SANWAアカデミー オフィシャルロゴ
専門性、信頼性、発展性、先進性をコンセプトに本を組み合わせSとAに見立て、そこに知識の象徴であるフクロウを組み合わせシンボライズしている。
三和建設は、社員の成長と共に会社の成長があります。
メンバーの成長を伴わない、優れたビジネスモデルや一部のリーダーの力のみによる成長を望むことはありません。全員成長・全員活躍の理念のもと、自ら意欲のある人の成長を後押しする社内大学が「SANWAアカデミー」です。そして、アカデミーそのものも毎年変化し成長していきます。社員全員で参加し、あなた自身がつくりあげる「SANWAアカデミー」に期待してください。
SANWAアカデミー 学長 森本尚孝
三和建設は、社員の成長と共に会社の成長があります。
メンバーの成長を伴わない、優れたビジネスモデルや一部のリーダーの力のみによる成長を望むことはありません。全員成長・全員活躍の理念のもと、自ら意欲のある人の成長を後押しする社内大学が「SANWAアカデミー」です。そして、アカデミーそのものも毎年変化し成長していきます。社員全員で参加し、あなた自身がつくりあげる「SANWAアカデミー」に期待してください。
SANWAアカデミー 学長 森本尚孝
三和建設は「つくるひとをつくる」という経営理念のもと、社員一人ひとりの成長を経営上の最重点事項として位置付けています。下の図に、当社の人財育成による成長過程を示しました。
図の縦軸は「専門技術力」を表します。「Ability」=「一人でできる能力」です。言い換えるならば、「Specialistとしての能力」であり、「専門知識」・「専門技能」などが該当します。施工図が描ける、工程表が描ける、建築の納まりを知っている、などの能力が当てはまります。
これに対して横軸は「統合力」を表します。「Competence」=「他者と一緒になって、あるいは周りの力を借りて事を成す能力」です。「Integratorとしての能力」であり、「マネジメント力」・「リーダーシップ」・「人間力」が含まれます。具体的には、部下や業者を使って施工図を描かせることができる、協力会社に工程を守らせることができる、社内外の専門家の力を借りることができる、などの能力が例として挙げられます。縦の力、横の力ともに当社のメンバーには欠かせない能力であると言えます。
人材成長曲線
そして図中の曲線は個人としての成長曲線を表します。それはあたかも飛行機の離陸から巡航へのプロセスを想起させます。より遠くを目指すことが、個人として会社としての成果に繋がる能力の向上と合致します。
例えば、部下や協力会社に何か仕事をやってもらうにしても、頼む側に全くの専門技術力がなければ周りはついてきません。当社における専門技術力は、成果を出すために求められる統合力を伸ばすための前提です。
離陸直後はまず高度を上げる、すなわち社会人としてスタートした当初は専門技術力を優先して磨く。そしてその後に統合力を伸ばしていく。それが三和建設のメンバーに求められる成長曲線のイメージです。
三和建設の社内大学「SANWA ACADEMY」は、まさに経営理念にある「ひとづくり」の中核を成す取組みといえます。この学びの機会を積極的に利用し、みんなで成長していきましょう。
学びの流れ
森本享介
建築設計の業務は、お客さまの要望や建築基準法などの法的要件、環境配慮などの社会的要件を満たしつつ、建物を形にすること(プランニング)です。本講座では、プランニングの目的および実施にあたって必要な情報を理解します。また、実際にエスキスを行うことで設計条件の中の優先順位や動線の重要性を学びます。
辻中敏
工事管理の業務は、専門工事会社をはじめとする多くの関係者と調整をはかりながら、実際の建物をつくることです。様々なエキスパートの力をまとめ上げるという点では、オーケストラの指揮者に似ています。本講座では、工事初期段階の作業所設営から引渡し後の瑕疵対応まで、現場を運営する上で必要なチームワーク・部下育成・対人折衝・心得等を学びます。
辻中敏
工事管理の業務は、専門工事会社をはじめとする多くの関係者と調整をはかりながら、実際の建物をつくることです。様々なエキスパートの力をまとめ上げるという点では、オーケストラの指揮者に似ています。本講座では、工事初期段階の作業所設営から引渡し後の瑕疵対応まで、現場を運営する上で必要なチームワーク・部下育成・対人折衝・心得等を学びます。
松本孝文
仕事をしていく上で、アウトプットはとても重要な要素のひとつです。どんな仕事をしていても「伝える力」を高めることは、ビジネスパーソンとしてとても有意義です。本講座では、PREP法などのアウトプット内容の構成技術や話し方・シートの見せ方などの発信技術を学びます。また演習を通じて総合的なプレゼンテーション力を高めます。
参鍋広志
講師をしたことで、改めて社会や会社の決まりごとを見返すきっかけにもなりましたし、自身の思い込みがあることを理解し、他の人の意見を聞き入れやすくなりました。自分自身の振り返りをすることで、成長できる良い機会です。
作業所だと少人数グループへのマネジメントが主になりますが、大人数相手に短時間で伝えることはとても難しく、スキルアップができる貴重な経験であり役得です。
杉井 麻衣
建築学科卒ではないので、知識を蓄える場としてアカデミーを活用しています。実際、作業所では聞けないこともアカデミーで勉強できました。アカデミーで学んだことを実際に建設現場で見ると「あ、これか!」とアカデミーと実務が繋がり、復習にもなります。
この逆もあって、現場で見たことをアカデミーの講義で深堀できる時もありますね。また、アカデミーで他部署の業務内容や繋がりを理解することができ、本業の採用活動時にも生きてきます。
杉井 麻衣
建築学科卒ではないので、知識を蓄える場としてアカデミーを活用しています。実際、作業所では聞けないこともアカデミーで勉強できました。アカデミーで学んだことを実際に建設現場で見ると「あ、これか!」とアカデミーと実務が繋がり、復習にもなります。
この逆もあって、現場で見たことをアカデミーの講義で深堀できる時もありますね。また、アカデミーで他部署の業務内容や繋がりを理解することができ、本業の採用活動時にも生きてきます。
紀伊 大義
私は入社2年目で正直何がわからないのかもわからないという状態でした。しかしアカデミーではカリキュラムが用意されているので何が必要かを知ることができます。講義内容をノートにまとめておき座学で学んだことを実際に作業所で確認することで、より成長に繋がります。
またアカデミーは1年先の予定まで出ているので、自分の作業所の工程とカリキュラムを見比べリアルタイムで講義を受けることも良い活用法の一つだと思います。
今後、アカデミーを有意義な学びの場として継続的に活用するためには、各講座の質の向上が必要不可欠です。本年度は、講座数を絞り込んだ上で社内講師トレーニングや事前レビューの徹底により質の向上を図ります。そして、来年度以降も継続的に質の向上に取組みます。
現在は、社内講師による実務系講座の充実に注力していますが、将来的には統合力や人間力、教養を高めるための多彩な講座も加えていく予定です。外部講師による講座や体験型講座などにより、よりいっそうの学習意欲が喚起されるアカデミーを目指します。
誰もが繰り返し受講する価値のある講座については、そのエッセンスを10分の動画にまとめて、共有ドライブにアーカイブする計画です。これを継続することにより、知を見える化し蓄積します。
将来的には、アカデミーでの学びを人事制度と連動させる計画です。アカデミーで学んだことを現場で実践し、それが評価されるという好循環の人財育成サイクルを構築し、「成長し続けるひと」をつくります。
将来的には、私たちがつくった学びの場を外部にも開放する計画です。まずは私たちのパートナーである協力会社さま、そして同業他社や一般のみなさまにも学びの場を提供できれば、さらに大きな「つくるひとをつくる®」を体現することになります。